母体保護法では妊娠 22 週未満の手術が可能となっていますが、当院では妊娠 11 週 6 日までの手術を行っています。妊娠週数があまりに少なく、胎嚢を超音波検査で確認できない場合には、安全性を考慮して1週間ほどお待ちいただいてからの手術となることもあります。. 手術はできるだけ早く受けることでお身体への負担が軽減できます。また、妊娠週数が増えると手続きなども必要になってきて心理的な負担も大きくなります。母体保護法では妊娠 22 週未満の手術が可能ですが、当院では妊娠 11 週までの手術を行っており、それ以降の手術はお受けできません。 妊娠週数は最後の月経が来た時を起点に数えるため、「生理が遅れている」と気付いた時点ですでに妊娠 4 ~ 7 週になっています。妊娠の可能性がある場合には、できるだけ早く受診するようにしてください。. 通常の人工妊娠中絶手術は健康保険が適用されません。ただし、胞状奇胎などの病的妊娠や医療的に手術の必要性がある場合には、健康保険が適用されます。 なお、通常の手術の場合、妊娠出産経験の有無によって手術前に行う処置などが異なります。. 当日はご自宅で安静を保つようにしてください。多少のふらつきが残ることがありますし、出血や痛みがありますので車の運転や運動、重いものを持つなどは避けてください。翌日以降は普通にお過ごしいただけます。 ただし、術後1週間以内に受けていただく検診で異常がないことを確認するまでは、激しい運動やセックスをしないようにしてください。. HOME 月経のお悩み ミレーナ ミレーナとは ミレーナの効果 ミレーナのメリット ミレーナの副作用 ミレーナの注意事項 ミレーナの費用 中絶手術 中絶手術について 中絶手術の麻酔について 中絶手術の方法 手術費用 手術の流れ 手術後の注意点 よくある質問 院長紹介 医院紹介 医院紹介 診療時間 アクセス 施設紹介 予約制. 手術について 手術後について その他. 手術を受けられるのは妊娠何週までですか? 母体保護法では妊娠 22 週未満の手術が可能となっていますが、当院では妊娠 11 週 6 日までの手術を行っています。妊娠週数があまりに少なく、胎嚢を超音波検査で確認できない場合には、安全性を考慮して1週間ほどお待ちいただいてからの手術となることもあります。. 手術を受ける時期を教えてください 手術はできるだけ早く受けることでお身体への負担が軽減できます。また、妊娠週数が増えると手続きなども必要になってきて心理的な負担も大きくなります。母体保護法では妊娠 22 週未満の手術が可能ですが、当院では妊娠 11 週までの手術を行っており、それ以降の手術はお受けできません。 妊娠週数は最後の月経が来た時を起点に数えるため、「生理が遅れている」と気付いた時点ですでに妊娠 4 ~ 7 週になっています。妊娠の可能性がある場合には、できるだけ早く受診するようにしてください。. できるだけ早く手術を受けたいのですが 事情があって急いでいる場合には、できるだけ対応しておりますので、ご相談ください。可能な最短スケジュールは、初日に事前診療ですぐできる検査などを受けていただき、手術枠に空きがあれば、翌日の手術が可能なことがあります。. 持病があっても手術を受けることはできますか? 持病の種類により手術できないこともあります。その時は提携している病院などをご紹介していますので、まずはご相談ください。. 手術の痛みに不安があります 手術中は麻酔で意識がなく眠っているような状態ですから、痛みはありません。また手術中の記憶が残ることもありません。手術が終わってご帰宅される頃には生理痛のような下腹部痛がある場合もありますが、強く痛むことはほとんどありません。子宮が元の大きさに戻っていく収縮痛がしばらく続きますが、鎮痛剤を服用することで気にならない程度に抑えることができ、痛みは徐々に弱まっていきます。. 同意書がないと手術できませんか? 母体保護法という法律で、人工妊娠中絶手術を受ける際にはご本人とパートナーの署名・捺印がある同意書が必要と定められています。初回診察の際に同意書をお渡ししますので、署名捺印の上、手術日にご持参ください。なお、事情があってパートナーの署名捺印が得られない場合は、事前診療の際にご相談ください。. 健康保険は適用されますか? 通常の人工妊娠中絶手術は健康保険が適用されません。ただし、胞状奇胎などの病的妊娠や医療的に手術の必要性がある場合には、健康保険が適用されます。 なお、通常の手術の場合、妊娠出産経験の有無によって手術前に行う処置などが異なります。. 中絶手術はどの病院でも受けられますか? 人工妊娠中絶手術は母体保護法という法律により『母体保護法指定医師』のもとで受けることが定められています。婦人科であればどこでも受けられる手術ではなく、母体保護法指定医師以外が手術を行うと刑法の第29章「堕胎の罪」に該当します。手術を検討される時には、『母体保護法指定医師』であるかどうかを確かめるようにしてください。. 手術後、気を付けることはありますか? 当日はご自宅で安静を保つようにしてください。多少のふらつきが残ることがありますし、出血や痛みがありますので車の運転や運動、重いものを持つなどは避けてください。翌日以降は普通にお過ごしいただけます。 ただし、術後1週間以内に受けていただく検診で異常がないことを確認するまでは、激しい運動やセックスをしないようにしてください。. 手術後の出血が気になります 手術後、数日間は出血がありますが、最初は鮮やかな赤、次第に茶色、茶褐色、黄色と薄くなり、量も徐々に減っていきます。大量の出血がある場合には処置が必要になりますので、早く来院ください。. 次の生理はいつ頃にありますか? 安定した生理周期の方であれば、手術後の1~1か月半で手術後の最初の生理がはじまります。生理不順の方では少し遅れることもありますが、手術後2ヶ月が経過しても生理がない場合には、必ず受診してください。なお、中絶手術直後は妊娠しにくいと勘違いされて避妊せず、次の生理が来る前に再び妊娠してしまうケースも珍しくありません。手術後は必ず避妊を行うようにしてください。. 手術後はいつ頃セックスが可能になりますか? 手術後の1週間以内に検診を受けていただいており、その時に問題がなければ可能ですが、できたら3週間後からして下さい。. 手術後は確実に避妊をしたいと思っています。どうしたらいいですか? 当院では確実性が高く、女性の方がご自分で自身のお身体を守ることができる低容量ピルによる避妊や服用せずに同等の避妊効果を得られるリング(ミレーナ)といった選択肢をお勧めいたします。それぞれの避妊方法についてわかりやすくお伝えしていますので、ライフスタイルや体質などに合わせて最善の方法をお選びください。. 手術後、ピルによる避妊を考えています。服用はいつからですか? ピルは確実性が高い避妊法です。一般的に、手術後、最初の生理がきてからピルの服用をはじめます。. 職場や親にわかってしまうのではと心配です 医師には仕事上に知り得た秘密を守る守秘義務がありますし、医師以外の医療従事者にもこの守秘義務があります。当院はスタッフ全員が患者様のプライバシーを重視しており、事前にお申し出がない限り、ご本人様以外からのお問い合わせに応えることはありません。ただし未成年の方の場合には保護者の方の同意をいただいており、同意書にも保護者の方の記入をお願いしています。. CLINIC 医師紹介 医院紹介 診療時間 アクセス 施設紹介 予約制 サイトマップ MENU 過多月経・月経困難症 ミレーナ 中絶手術について 中絶手術の麻酔について 中絶手術の方法 中絶手術の流れ 手術費用 手術後の注意点 よくある質問 住所 〒 東京都立川市曙町 ホテルエミシア東京立川1階 電話番号 クリニックホームページ制作.
横浜 無痛中絶手術専門サイト 中絶手術・流産手術でお悩みの方へ|的野ウィメンズクリニック監修
中絶手術後の避妊 | 横浜 無痛中絶手術専門サイト|的野ウィメンズクリニック監修 白楽駅徒歩1分 中絶手術は妊娠のホルモンが下がるのに時間がかかるので、排卵するまである程度時間が必要なります。 なので中絶手術直後2週間で排卵が始まる事はまずない 中絶手術後の性交渉について 初期中絶手術を行った場合、少なくても術後2週間の性交渉は厳禁です。 当院では、性交渉の開始可能時期を術後1カ月後としています。 術後2週 京都で中絶手術|京都市伏見区の産婦人科内科 石原クリニックまで中絶後に現れる 睡眠障害 は珍しくありません。ベッドに入ったものの眠れない、夜中に目が覚める、夢ばかり見るといったことは多くの方が経験されることです。 2~3週間しても十分な睡眠がとれないでいると、うつ病につながることがありますので、カウンセリング等の治療が必要になります。ご希望の方は、ご相談ください。. 手術前に発熱がある場合、手術は受けられますか? 母体への影響を考慮して、手術前に 発熱がある場合 には手術を受けられません。手術当日まで、体調管理にも気をつけてください。. 手術の方法や、子宮内膜の回復具合により個人差がありますが、一般的には中絶から1~2週間後に性交渉が可能です。子宮内膜が回復していないうちに性行為をすると、出血や感染症のリスクが高まります。自己判断をせずに医師から指示された期間を守り、術後の検診をきちんと受けましょう。 中絶後の性交渉は、感染症の予防および避妊のために避妊具の正しい使用が推奨されています。また、行為中に強い痛みや出血、ご不安を覚えた際には性行為を中断してください。. 血のかたまりが出ました。大丈夫ですか? 特に心配はいりません。5~14日後までの受診まで、様子を見てください。. 中絶手術を受けても、妊娠できますか? 中絶手術を受けても、将来妊娠・出産することは十分に可能です。ただし、繰り返し中絶手術を行うと子宮内膜が薄くなり、妊娠しづらくなることがあります。. ひどい出血でなければ、特に問題はありません。そのまま様子を見て、5~14日後までの受診にいらしてください。 手術直後のセックスは、子宮内で 感染 が起こることがあります。また、仮に妊娠に至った場合も、子宮内の傷が十分に修復されていないと、妊娠中や分娩時のトラブルにもつながります。少なくとも、最初の月経まではセックスを含めた性器に刺激のある 性行為は避けてください 。.
中絶手術に関するQ&A
セックスはいつから可能ですか? 通常、手術後10日目くらいから可能ですが、手術後は妊娠しやすい状態が続きますので、妊娠を望まれない方はご注意ください。 「中絶手術 手術後すぐに性交渉(セックス)をしてもいいですか? 中絶後、1~4週間は出血が起こることがあります。出血がある場合には、子宮内での細菌 中絶手術は妊娠のホルモンが下がるのに時間がかかるので、排卵するまである程度時間が必要なります。 なので中絶手術直後2週間で排卵が始まる事はまずない中絶後に現れる 睡眠障害 は珍しくありません。ベッドに入ったものの眠れない、夜中に目が覚める、夢ばかり見るといったことは多くの方が経験されることです。 2~3週間しても十分な睡眠がとれないでいると、うつ病につながることがありますので、カウンセリング等の治療が必要になります。ご希望の方は、ご相談ください。. 精神的なストレスを抱えない 仙台駅前婦人科クリニックでは、感染予防のための抗生物質と、痛みが発生した際の鎮痛剤をお渡ししています。鎮痛剤は痛みがある場合のみの服用で問題ありませんが、抗生物質は処方された分をすべて飲みきってください。 抗生物質の服用を途中でやめてしまうと、抵抗性をつけた細菌が生き残り、感染症を発生させるリスクが高まります。. 中絶手術を受けた家族が帰宅後痙攣しています、どうすればいいですか? すぐに救急病院を受診してください。. どちらも比較的難易度の低い手術方法であり、安全性に違いはないと言えます。 当クリニックの 初期中絶手術 では、基本的に 吸引法 を行っております。. 中絶の手術日を教えてください 中絶手術は月曜、水曜、金曜の午前外来が終わってから行います。他の曜日・時間帯をご希望の場合にはご相談ください(別途費用が必要となります)。. 手術後、赤ちゃんはどうなるのですか? 専門業者様にお引き渡ししております。. 微熱が続いています。37度台ですが、心配です。 38度以下の発熱であり、5日以内に治まれば、予定通りの受診日まで様子を見ていただいて構いません。それ以上続く場合、またご心配でしたら、念のため受診日を早めてください。. WEBからのご予約 はじめて受診される方 診察番号をお持ちの方. 中絶手術は、原則として保険が適応されません。術前の検査なども含めて、すべて自費診療となります。ただし、妊娠が母体に重大な危険をもたらす恐れがあると医師が判断した場合は、保険が適応されるケースがあります。 中絶(人工妊娠中絶)は、なぜ22週未満なのですか? A. 中絶手術はどの病院でも受けられますか? 人工妊娠中絶手術は母体保護法という法律により『母体保護法指定医師』のもとで受けることが定められています。婦人科であればどこでも受けられる手術ではなく、母体保護法指定医師以外が手術を行うと刑法の第29章「堕胎の罪」に該当します。手術を検討される時には、『母体保護法指定医師』であるかどうかを確かめるようにしてください。. 手術当日は何を持っていけばいいのでしょうか? 「母体保護法同意書(署名・捺印済みのもの)」「生理用ナプキン(夜用2~3枚程度)」などをお持ちください。詳しくは「手術当日にお持ち頂くもの」をご確認ください。. 中絶手術は、 お身体やお心にご負担の大きい手術 です。そのため、中絶手術後はいつから仕事や家事に復帰できるのか、また、性交渉はいつから可能なのか、ご不安を抱えている方も少なくありません。ここでは、中絶手術後の正しい過ごし方や注意点についてご説明します。. 低用量ピルは、いつから飲めますか? 基本的には、 次回の生理初日から となります(手術後4~6週間後)。ですので、その少し前に受診していただければ処方が可能です。 ピルについて詳しくはこちら. HOME 当院の中絶手術 当院の中絶手術 当院の中絶手術の特徴 よくあるご質問. 当日はご自宅で安静を保つようにしてください。多少のふらつきが残ることがありますし、出血や痛みがありますので車の運転や運動、重いものを持つなどは避けてください。翌日以降は普通にお過ごしいただけます。 ただし、術後1週間以内に受けていただく検診で異常がないことを確認するまでは、激しい運動やセックスをしないようにしてください。. 初期中絶手術は、点滴からの 静脈麻酔 を行った上での 吸引法 をとっております。 患者様は眠っている状態で、痛みや苦痛を感じないまま手術を受けていただけます。. 手術の方法や、子宮内膜の回復具合により個人差がありますが、一般的には中絶から1~2週間後に性交渉が可能です。子宮内膜が回復していないうちに性行為をすると、出血や感染症のリスクが高まります。自己判断をせずに医師から指示された期間を守り、術後の検診をきちんと受けましょう。 中絶後の性交渉は、感染症の予防および避妊のために避妊具の正しい使用が推奨されています。また、行為中に強い痛みや出血、ご不安を覚えた際には性行為を中断してください。. 手術当日のご質問 手術当日は何時に来院すればいいのでしょうか? 手術日の午前8時45分までにクリニックへお越しください。術前処置として、子宮の入口を開く子宮頸管拡張を行います。. HOME 医院紹介 初めてご来院される方へ 診療時間 医師紹介 アクセス 日本の診察が難しい方へ(English,中国, 한국) 採用情報 SNS(Youtube、LINE、Instagram、Tiktok) 個人情報の取り扱いについて 婦人科 生理のお悩み 不正出血 生理以外の出血 月経前症候群(PMS) おりもの異常 色・臭い・量 更年期外来 処女膜切開手術 子宮頸管ポリープ切除術 尖圭コンジローマ切除術 女性内科・泌尿器科 ピル・避妊 低用量ピルの料金 低用量ピルの基礎知識 低用量ピルの服用法 月経困難症の治療薬 ミニピル アフターピル 子宮内避妊リング(IUS) 『ピル処方』動画のご案内 無痛中絶手術 無痛妊娠中絶|週数期間・方法 無痛妊娠中絶手術の費用 無痛妊娠中絶手術の流れ 流産手術 検診・検査・ワクチン 婦人科検診・検査 卵巣がん検診 HPV(ヒト・パピローマウイルス)検査 子宮頸部細胞診(スメア)検査 コルポスコピー検査(頚部精密検査) 性感染症(STD)検査 ブライダルチェック 子宮頸がんワクチン インフルエンザワクチン 渋谷区検診・自治体無料検診 HPV自己採取検査キット 注射・エイジングケア オリジナル美白注射 美容注射・点滴・内服 アスタリールACT サプリメント アスタリズム astarism・美容液 ボトックス注射. たとえ未成年の方の場合であっても、保護者様が立ち会う必要はありません。ただし 未成年の方の場合 には、 男性パートナーに加え、保護者様の同意書 が必要となります。 同意書はこちら. 中絶手術は痛いですか? 手術の際には静脈麻酔を実施して、眠っている間に行います。当クリニックではWHO(世界保健機関 )が安全性を認めている「吸引法」を採用しており、短時間・痛みや出血の少ない安全な手術が可能です。. Tags 妊娠 性行為 中絶. 妊娠週数がわからないのですが… 妊娠週数はクリニックの検査で確認することが可能です。「妊娠週数がわからない」という場合もお気軽に当クリニックまでご相談ください。. 中絶手術を受けても、妊娠できますか? 中絶手術を受けても、将来妊娠・出産することは十分に可能です。ただし、繰り返し中絶手術を行うと子宮内膜が薄くなり、妊娠しづらくなることがあります。. お酒はいつから飲めますか? 普段から飲まれている方は、翌日以降であれば無理のない範囲で飲んでいただけますが、腹痛が増すこともありますので(この腹痛は、通常問題ありません)、おすすめはしません。普段飲まない方の場合は、手術後の診察の際に医師に許可を得てからにしましょう。.